(畑)エダマメは失敗
枝豆の早生の品種は、もう少し後で楽しもうと思っているうち、もうこれ以上放っておくと大豆になってしまいそうなので、全部抜いて茹でました。
途中までは、昨年に続き、豊作のようだったのですが、しぼんでいるのが多く、ふっくら実が入っているものも、小さな穴が開いているのが多くありました。
茹でてみると、赤くゆだった芋虫が!
芋虫は大の苦手なのですが、茹でているうちに外に出てきたのはごく一部で、穴のあいたやつには例外なく入っていました。
茹であがりは食べられそうなのですが、7割方は虫食いでした。
最初の年は枝豆は豊作で、こんなに簡単なら、豆類を植えておけば、農業で自給自足は簡単だ、と思っていましたが、この様子だと、収量を安定させるのは、実はかなり難しそうです。
勝手に生えたかぼちゃの実も、1つ目は、小さな穴で済んで、大部分は食べられましたが、1つ目の方は、土に付いた部分に大穴があいて、いろいろな虫のレストランになっており、断念してしまいました。
今まで御見それしていましたが、農家の方の高い技術力に敬服する思いがしました。
一方、勝手に生えてきたジャガイモと、芽が出たところを切ったやつを植えただけのジャガイモの方は、小さいながらも、塩ゆでにしたら、おいしくいただけました。
これで気を持ち直して、ビールで収穫に乾杯。
| 固定リンク
「生活」カテゴリの記事
- アシナガバチその後(2015.06.20)
- ホームパーティー(2015.02.28)
- あけましておめでとうございます。(2015.02.20)
- (生活)親戚訪問(2012.01.29)
- (生活)なめこ(2012.01.22)
「畑」カテゴリの記事
- (畑)ブロッコリー(2011.10.26)
- (庭)収穫(2011.10.17)
- (畑)エダマメは失敗(2011.08.20)
- (畑)トウガラシ、オクラ、空芯菜(2011.08.14)
- (畑)じゃがいも(2011.08.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
かぼちゃ畑で必ず地面に黒ビニールが敷いてある理由が分かりますね。
枝豆の虫は、一体何者だったんでしょうか??
ともあれ、災難でしたね.
投稿: ramaki | 2011年8月22日 (月) 21時21分
カボチャの実は、しばらく放置している間も、はむしの類が名残惜しそうにつついていましたが、コンポストに放り込みました。また来年も勝手に芽を出すことでしょう。
枝豆の中の虫は目をそむけて放棄してしまいましたが、いわゆる芋虫でした。蛾の幼虫なんでしょうか。
投稿: 看雲 | 2011年8月22日 (月) 22時09分