ハナアブの幼虫
拡大してみると、長い尻尾があり、口は大きくてらせん状の器官が透けて見えます。
グーグルで、「水たまり」「透明」長い尾」と検索したら、すぐに、似たような写真が出てきました。それで、ハナアブの幼虫らしいと分かり、次に、ハナアブで検索したら、ビンゴでした。あっという間です。時代は変わったものです。
アブといいますがハエの仲間で、親は花粉を運びます。幼虫は、汚れた水の浄化もしている、とのことです。
どうやら味方のようなので、元の場所に放免した。
ハナアブの類の幼虫には、アリやスズメバチの巣に寄生するものや、アブラムシを襲って食べるものもあるそうです。随分バラエティーに富んでいます。
ところで、この水受け、鳥も犬もたまった水をよく飲みます。毒はないようですが、お互いうまいことやってもらいたいものです。
| 固定リンク
「自然観察」カテゴリの記事
- アシナガバチ(2015.05.10)
- ハナアブの幼虫(2014.11.04)
- 巻狩り(その2)(2014.03.05)
- 巻狩り(その1)(2014.03.04)
- 年末新潟紀行(初詣)(2012.01.07)
「昆虫」カテゴリの記事
- アシナガバチその後(2015.06.20)
- アシナガバチ(2015.05.10)
- ハナアブの幼虫(2014.11.04)
- (紀行)越後湯沢(2011.07.23)
- (庭)シモツケマルハバチ、アゲハ(2011.06.20)
「庭の生物」カテゴリの記事
「庭」カテゴリの記事
- アシナガバチその後(2015.06.20)
- ハナアブの幼虫(2014.11.04)
- (野鳥)えさ台(2012.01.26)
- (生活)なめこ(2012.01.22)
- (庭の鳥)リモコンでシャッター(2011.11.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント