ミャンマー旅(その2)ミャンマーは暑い
4月・5月のミャンマーは「暑季」。気温は44度という途方もない数字でした。中部マンダレーは乾燥地帯で湿気が少ないのが救いですが、やはり暑い。
動けるのは夜明け前後と日没後だけでした。朝8時を過ぎるともう日陰をたどってでないと歩く気がしません。
お坊さんをご自宅に呼んでの結婚式も朝6時から!
でも、早朝のすがすがしい空気が心地よかったです。
民族衣装の腰巻「ロンジー」を、見学に行った織物工場で買って、さっそく滞在中に愛用しました。
ミャンマーでは、公務員は着用義務があり、銀行員も会社員も土木作業員もみんなロンジーを履いています。
これが、
直射日光などから肌を守りつつ、暑ければ捲ればいいという優れもので、何といっても、下はビーチサンダルとのコーディネートになるので、暑い国では最も快適な衣類といえるでしょう。
日本のクールビズでは、真夏はズボンが汗でべっとりくっついて不快だし、革靴は何となくそぐわないし、靴下は暑苦しいところです。ロンジーにビーチサンダルの方が身だしなみが整っていて機能性が高いと思います。
| 固定リンク
「紀行」カテゴリの記事
- ミャンマー旅(その7)軍事政権の気まぐれ?(2016.06.04)
- ミャンマー旅(その6)交通事情(庶民の足)(2016.06.03)
- ミャンマー旅(その8)交通事情(乗り物博物館)(2016.06.05)
- ミャンマー旅(その5)交通事情(ここは日本?)(2016.06.02)
- ミャンマー旅(その4)ミャンマーは篤い(2016.06.01)
「ミャンマー」カテゴリの記事
- ミャンマー旅(その7)軍事政権の気まぐれ?(2016.06.04)
- ミャンマー旅(その6)交通事情(庶民の足)(2016.06.03)
- ミャンマー旅(その8)交通事情(乗り物博物館)(2016.06.05)
- ミャンマー旅(その5)交通事情(ここは日本?)(2016.06.02)
- ミャンマー旅(その4)ミャンマーは篤い(2016.06.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント