ペット

2011年11月20日 (日)

(犬)お散歩

0001
朝、霧の中をお散歩。

0002
11月半ばでも、南関東は、紅葉はまだ先のことのようです。犬は、草の実を体にいっぱいつけています。

0001_3
こらこら、そこで落とさないで。

0001_4
畑に入ってはいけません。そこには苺が植わってます。

0001_5
この後、追い出しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月29日 (月)

(犬)夏の終わり、秋の始まり

一雨降るごとに、(というにはあまりに降りすぎではありますが、)急に涼しくなって、夜には秋の虫の声がするのに気がつきます。こおろぎ、かねたたき、くさひばり、、、。

昼間、用事があって、夜になってから犬の散歩に行ったときは、上の果樹園の脇の草地で、今年も、邯鄲の声が聞けました。

でも、昼間はまた暑くなったりします。
0003

この時期、葛や荒地瓜に乱暴に覆い尽くされて、草叢も、林も、あちこち、夏の間に蓄積されたエネルギーの塊りのようになっています。

日が昇って晴れるとだんだん暑くなり、蝉も勢いを取り戻して賑やかになりますが、トンボがすいすい通過したり、時に風も感じたりして、真夏とはちょっと違ってきています。

0005
耐えられないほどではなくなりましたが、真昼は、風の通る玄関のタイルが気持ちいいようです。

0006_2
今年の夏もエアコンなしで過ぎていきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月24日 (日)

(生活)犬にダニ

0001_4海の日の連休の越後湯沢には、犬も連れて行きました。雪の時は遥か山奥まで行ったりしていましたが、茂みの中は苦手らしく、夏は、道をあまり離れません。

夜のお散歩も、雪の時は心配になるくらい遠征していたのですが、夏は、玄関の中から暗い茂みに向かって吠えたてるだけ。もののけの気配が濃厚なのでしょうか。実際いろいろな動物が行き来しているのでしょう。目で確認するタイプのようで、見通せないところは慎重なようです。

かというと、月夜のお散歩では、何を思ったのか、様子を見に来た知り合いの車を吠えたてながら橋の先まで追い払ってくる、なんてこともしてました。

水も苦手で、足が立つような水たまりは気にしないものの、いつもは川や海だと慎重でなのですが、この日、川原に降りると、何を思ったのか、いきなり川にダイブ。流れの中心の方にちょっと行きかけて、あわてて向きを変え、ちょっとバタバタして岸に上がりました。一瞬、救助に飛び込もうかと身構えましたが、自力で上がれました。その後は、また、近寄らなくなりましたが。座りの悪い川原の石の上を歩くのは苦手のようです。まあ、細い足なので、踏み違えて下敷きになると折れてしまいそうなので慎重な方がいいのでしょう。

0004

さて、林を歩いているときに、ダニが毛の中に潜り込もうとしているところを発見して、引っ張りだして除去しました。その時に、下まぶたに赤いのが付いているのを発見しました。
Photo_15

帰って、シャンプーでごしごししてお湯をかけたりしましたが、とれません。

動物病院に電話したら見てくれるということで、取ってもらいました。アルコールで殺すのだそうですが、場所が目の近くなので別の薬品をスポイトで直接たらして、もそもそしてから死んだのを、ピンセットで引っ張って抜きます。2匹いました。なかなか抜けず、毛を抜くように引っ張って、やっと除去。気付かなかったけれど、耳にももう1匹。

犬はといえば、どさくさに診察室まで連れ込んだのですが、入口の角にへばりついて、ぶるぶる震えていました。情けないのを通り越して、いとおしい感じがしました。押さえつけておいて3回、引っ張り抜きました。

念のため、背中に、ダニを殺す予防薬というのを1,2滴つけてもらいました。1か月程度、全身に効果があるということで、どういう薬なのかちょっと心配でしたが、その後も気にせず、元気なようです。

夏の冒険は、ちょっと過酷だったかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月16日 (月)

(犬)寝姿

エジプトの壁画にも登場するコンゴの犬バセンジーは毛づくろいをしたりして猫のような行動パターンが特徴なのだそうです。その血を引いているのかどうか分かりませんが、我が家の犬も、先日、山から下りて泥んこのまま車に入れておいて、温泉から出てきたら、すっかりきれいになってました。前足で目をこすったりもします。

寒がりで、冬は日当たりを求めて、庭中寝る場所を移動し、最後は、いつの間にか上がりこんで座布団の上にちんまりと丸くなっていたりします。夏は、涼を求めてまた移動します。
Photo_3
なにも砂利の上で寝なくても、と思いますが、毛皮をまとっていると、気にならないのでしょう。

Img_0001
ちょっとびっくりしますが、生きてます。この後、トカゲが出てきて、戦っていました。

0001_8
やっぱり芝の上の木陰がいいんじゃないでしょうか。

0001_10
子犬の時に貰ってきたときは、バセンジーの特徴の眉間のしわが目立ちましたが、最近は柴犬っぽくなりました。門前を人が通ると普通に吠えます。
もっとも、散歩に行こうとねだる時は、バセンジー風にヨーデルで訴えかけます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 6日 (金)

(紀行)三条しただ早春紀行 犬に引かれて粟が岳初登頂

5日は粟が岳の山開きでした。

Img_0003

犬を連れて、行けるところまで行こうと登りはじめました。結局、どこまでもずいずい引っ張られ、とうとう山頂まで引っ張り上げられてしまいました。

清流駒出川の渓谷を遡り、斜面に取り付くと、ブナ林になります。Img_0004_2
広がったばかりの葉が初夏の日差しと残雪の中で輝いていました。

稜線に出てから細い尾根などの難所があるので、途中で引き返すつもりでしたが、登る気満々の犬にリードで引っ張り揚げられるようにして、とうとう山頂まで着いてしまいました。
Img_0005

登りは犬ぞりのように犬に引っ張ってもらえたのですが、帰りとなると、膝が笑って踏ん張りがきかないところに、無闇に犬に引き摺り下ろされて、急な岩場で何度も転倒し、小指を捻挫したり、肘をすりむいたり、腰に打ち身ができたり、と満身創痍。

それでも何とか無事帰還。Img_0007

天気にも恵まれ、快適な初夏のハイキングになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月24日 (日)

(犬)初夏の散歩

初夏の晴天の1日。朝と夕方、客人と一緒に長々と犬の散歩。0001

朝の方は、ハナミズキ、ハナスオウ、モクレンなど春の花が満開。

足元には、キュウリグサ、キランソウ、ムラサキケマン、タチツボスミレなどなど。

むくろじの実が落ちてました。0003

シジュウカラ、ウグイス、コジュケイが調子よく囀り、アカハラの姿もよぎりました。

夕方は、鶴見川沿い。水際から掘り出してきたのはセキセイインコの亡骸(アップはやめときますが)。
0002

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月12日 (火)

(犬)今年の桜

統一地方選挙の投票所は小学校で、桜が満開でした。0001

風景は華やかで穏やかですが、今年は選挙どころではなかった、というのが実情でした。

夕方は、鶴見川の堤の桜の下を散歩しました。0001_2

こちらも、あちこちで大宴会、という風ではなく、家族連れなど比較的小規模で、全体に、控え目で、酔っ払いが大暴れ、というようなことはなく、どことなくしんみりとした雰囲気でした。

年々歳々花は同じなのですが、見上げる人間の生活は、年によって大きく変わるもののようです。天災の直接の被害はなかったのですが。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年4月 5日 (火)

【畑】辛味大根の収穫

どんどんとうが立ってきた辛味大根を収穫しました。

0001_2

葉っぱは落として、とりあえず茹でておきました。0002_2

煮汁は紫色。
0003_2

おまけ。
Img_0001

気まぐれ犬は、お日さまを求めて庭のあちこちでごろごろしていますが、しばらく雨がなくて乾いた土が気持よかったのか、この日は畑の中でお昼寝。変なところに転がっていると、突然死したのかと思ってびっくりするからやめてください。それよりも、畑には入るなと言ってあったでしょ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 3日 (日)

【犬】四季の森公園

四季の森公園に散歩に行きました。

0001

桜もほころび、柳は芽ぶき、水はぬるんで亀が出てきました。0002

カイツブリも声を張り上げています。

カワセミは、これはいつでもですが、カメラマンの前を行ったり来たり。Photo

シジュウカラやヤマガラも調子が乗ってきました。ツグミは、まだ旅に出ないのでしょうか、それとも、旅の途中なのでしょうか。Photo_2

菫があちこちに咲いています。ながばのすみれさいしん。Photo_3

たちつぼすみれ。
Photo_4

かたくりが満開です。0003

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月27日 (日)

【散歩】新治市民の森

犬を連れて散歩に行きました。

0005_2

適度に間伐されて光の入る気持のよい杉林の下は、シダ類が新芽を立ち上げていました。
0001

ちょっと伸びると巻きが緩んでてれっとしてきます。0002

その場では、イノデだと思っていましたが、帰って図鑑を見ると、それほど毛深くはなかったようです。結局よくわからず、次回、図鑑を持って行ってよく見ようと思ってます。でも、家にある簡単な図鑑では到達できるのかどうか。

蕨やこごみのような新芽に目をひかれますが、それだけでは同定できないようです。

別の種類もありました。0004

こちらは、リョウメンシダというやつだろうと思ってましたが、帰って、図鑑を見ると胞子のうは青緑なのが特徴、ということでしたが、下の写真では、普通に茶色いので、これもよくわかりません。
0003

ところで、マスクを忘れて行ったのですが、森の中を歩いている間は花粉症の症状は出ませんでした。杉林の下は、空気もきれいで空中湿度も保たれているので、かえって花粉症にはいいように思われます。
帰りに車の行き交う道に出てからくしゃみが出ました。

うぐいすかぐら、きぶし、みつまた、春の木の花が暖かそうです。
Photo

0002_1

0001_1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧