アシナガバチ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
拡大してみると、長い尻尾があり、口は大きくてらせん状の器官が透けて見えます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
など、いろいろなことを考えました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝から大雨の土曜日、お昼ご飯を食べて、バスに乗ろうと思ったら、急に雨があがって、晴れ間が見えてきました。
そこで、バスの時間もあるから、歩いていくことにして、昭和記念公園を横断することにしました。
昨夜来の豪雨でイチョウの葉っぱが落ちて地面に敷き詰められています。雨上がり直後、人影もまばらで、幻想的なほどでした。
できた当初に何度か行った以来、久しぶりに入ったら、さすがに木々も落ち着いて、いい雰囲気になっていました。
エナガやアオジなどの小鳥も、実をつけた木に集まって賑やかでした。雨上がりを待ちかねていたのかもしれません。
入場料400円はバス代より高くて、通過するだけではもったいなかったですが、一日ゆっくり過ごすにはいいところです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
高城秋のデジカメ写真教室に参加しました。何とか雨も降らず、逆光で紅葉の雰囲気を撮る方法などを教わりました。お茶を飲みながら参加者の撮った写真とその講評を聞けて、それぞれの視点が違っていて面白く、ワンポイントアドバイスが有意義でした。
ハイキングをする人も何組かありました。紅葉は、まだまだ、これからのようなので、秋の散策にいいと思います。
その後は、岩室温泉に行きました。
まず、レガーロでジェラートとソフトクリーム。自家農場の牛乳で作ったジェラートもソフトクリームも濃厚でおいしい。向いの即売場で梨のコンフォートとトマト型のパプリカ、トマピー。サラダでもおいしかったです。
遊雁の湯「よりなれ」。手軽に岩室温泉が楽しめて、素朴でいいお湯でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
10月15日から16日にかけては、友人が来訪したので、2週連続で、静かなお月見をしました。
メニューは先週と同じ、七輪でカボチャ、ピーマン、エリンギ、そしてサンマ。
あいにくの荒れ模様でしたが、月もほんの少し顔を出しました。
翌日は、午後から気持のよい秋晴れ。昼間は少し暑いくらいでしたが、日が傾くと、過ごしやすい陽気になったので、鶴見川を散策しました。
薄の穂が秋の斜めの日射しに輝き、セイタカアワダチソウやセンダングサの黄色が彩りを添えます。
鴨も来ていました。まだまだ、最盛期よりはずっと少なかったです。今は、新潟あたりを南下中なのでしょうか。羽も冬羽になりきっておらず、識別は難しかったのですが、大きさの違うのがいたので、何種類かはいるのでしょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント