マイホーム

2009年9月12日 (土)

【趣味】藍染1回目

クラフト工房らマノ染物教室に最初に行ったのは、6月末でした。染織は初めての体験でした。

0004

新居の洗面所の入り口のところに暖簾をたらそうということで、生地を分けてもらって、チャレンジしてみました。

折り畳んで、板ではさんで、万力でぐりぐりと固定し、染めます。

藍甕のなかで、布をよくもみほぐし、次に、とりだしてまんべんなく空気に触れるようにして酸化させ、それを繰り返して濃くしていきます。

藍甕の中のすくもは強アルカリに調整されています。甕から取り出した瞬間は、緑色ですが、空気に触れると酸化して藍色に変化します。なんだか神秘的です。

途中で、一部固定を外して少し染めて薄い色を出したりします。

結構うまくできました。脱衣場の入り口に垂らしました。引き戸はたいてい開けっ放しのままでことが足ります。

0001

手を洗ったら、ひょいと暖簾をくぐって、というのはなかなか快適です。

藍甕は、教室が終わる度に石灰を投入したりして、アルカリ度を維持するなど、厳密に管理されているのだそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 9日 (水)

旧友再会

週末は学生時代の友達7人を招待しました。

パーティーも何回目かで、準備の段取りはマスターしたような気もしますが、その場になると、なんだか無我夢中です。もっとも、そのうち自分が酔いつぶれて訳がわからなくなってしまうのが常ですが。

面白いのは、なんとなく場の力学に任せておくと、小さな家と庭なのですが、メイン会場が毎回ちょっとずつ違ってきます。

最初のバーベキューでは、結局、ウッドデッキとも和室前の縁側とも離れたその中間の庭がメイン会場になりました。
次の別の友人の会では、リビングで小さいコタツを囲んで。
その次は、リビングに食卓のテーブルを広げて。
今回は、泊まり明けの朝食では、リビングに庭の8角形のテーブルが持ち込まれて、椅子に座って丸く囲んで食べました。

いずれにしても、リビングにべたりと座り込んでコタツで、という状況が基本となって、そこからいろいろ展開するということになります。
そのコタツというのが、10年前独身時代に4畳半の寮で使っていた、かわいらしいものなので、大人数では皿の置き場もないのですが、今回は段ボール箱で拡張したりして9人+子供2人で囲みました。

子供が来訪するのは2回目ですが、山用のテントを庭に張ってあげると、どちらも大喜びで、子供用の娯楽の少ない我が家においては、重宝しました。

みんな学生の当時とまったく変わっていないように感じられますが、それぞれ別の人生を歩んでいるので、もはやまったく同じということではありえません。
お客さんが帰って、再びがらんとした家に戻った時には、ふと、そんな感慨がわきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 2日 (水)

【趣味】藍染2回目

クラフト工房らマノ染物教室に行ってきました。今回が2回目です。
Tシャツに糸で模様を縫い、ぐいと縛って、染めました。

0001

「紺屋の白袴」とは、医者の不養生、のように、我が身には無頓着な譬えと思っていましたが、藍染の作業をする時、白い袴では、気をぬくと、すぐしみを作ってしまいそうです。

藍甕と物干し場、流しを移動するうちに、膝がぶつかったり、お尻が何かに触れたり、は、素人なら、しょっちゅうだからです。
なので、白袴どころか、大きなビニールのエプロンと長靴、という恰好になります。

絞り染めは、作業のほとんどが糸との格闘で、何十年かぶりに本格的なお裁縫をやりましたが、我が身の不器用さが思い知らされました。前回やった、板じめの方が、単純で性に合ってたかもしれません。

絞り模様の貴重さは、実際にやってみて初めてわかりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月31日 (月)

今朝の秋

今朝は、台風襲来でひんやりした空気。

これまで、朝起きたら、まずは1階に下りて窓を全開にしてきましたが、今日は、全部を開けると肌寒く感じました。

とうとう、夏も越してしまったようです。クーラーなしで。

扇風機1台と天井のファン、それから、寝るときは寝ござ。
これで、結構快適な夏でした。

今度は、秋、冬。どうなるのでしょう。

台風対策で、一応、ウッドデッキのテーブルといすをたたみ、植木鉢を玄関に避難させました。

Img_0001_1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月28日 (金)

【家を建てる】(88)請求書がこない

財形持ち家融資の解約も終わり、ローンの支払いも開始されて、清算もすっかり終わっています。
給料がずいぶん減ったと思ったら、財形融資の返済の天引きが開始されていたからでした。その分家賃が引き落とされなくなったので、私の財布はかえって潤うことになりました。(その分家計の他の部分から引かれているので全体として使えるお金が増えたわけではありませんが。)

それはそれとして、払うべきお金の請求が未だに来ないのが2件ほどあるのですが。。。
いえ、1件は、こちらから何度も督促しているのに、のらりくらり。なんだかあべこべです。
もう1件はの方も、留守がちなので、会うことが少ないでしょうから、その場で払っちゃいます、と申し出たのですが、書類がどうのとかということで、あとで取りに行きます、と言われて別れたっきり、予想どおり、ちっとも遭遇しません。

まあ、いいんですけど、そちらさんは大丈夫なんでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月12日 (水)

お掃除はホウキで

家の中の埃などは気にならない方なので、掃除は、目のいい同居人の方が熱心になります。耐えきれなくなって先に掃除をしてしまうので、私の番が回ってこないという悪循環になってしまいます。時々、ほらあ、と床から埃をつまみあげて見せられたりしますが、まあ毒でもないし、目に入らないから気にならないので、今ひとつスイッチが入りません。床でごろごろしているのは私の方なのですが。

そういうことで埃が見えないので、掃除機をかけても、前と後との違いが分からず、単なる儀式というか運動というか、不毛な単純作業にしか感じられませんでした。

そういうことで、前から掃除機をかけるのは張り合いがなかったのですが、一軒家に引っ越して階段ができたりしたので、おねだりして柄の長い箒を買ってもらいました。これだと、2階から始めて、家中を掃いて、玄関の廊下に集約すると、私の目にもはっきり埃がとれたことが見えるので、達成感があって、とても楽しい気分です。

0001_2 CO2対策にもなりますが、それ抜きにしても、環境衛生と精神衛生を両立させて、たいへんよろしい。ものぐさな旦那さんに掃除をさせるなら掃除機より箒がいいと思います。

続きを読む "お掃除はホウキで"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月17日 (金)

家を建てる(87)庭完成

Img_0001

木が植わると、だいぶ様子が変わります。このあと、芝生を張って完成です。芝生はちょっと洋風なので、もう少し和風の草や低木の方がいいのでしょうが、ご予算の関係でこうなりました。ともかく、芝生でも張っておかないと、ちょっと雨が降るとぬかるみになって歩けなくなるので。

少しずつ改良していこうと思っています。

庭木は、野鳥が来るように実のなる木で、この辺にふつうに生えている木をお願いします、と頼みました。そのうちご紹介します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月16日 (木)

家を建てる(86)お買い物

家を建てるとあれこれ買うから経済波及効果が大きい、と言った人もいたような気がしますが、我が家は、アナログテレビも古い食器棚もそのまま活躍しています。もっとも、買ったものもあります。

0001_4 まず、ウッドデッキができたので、テーブルといすを買いました。週末の朝食などはなかなか優雅です。

 

 

 

 

 

 

 

0001_5 他には、籐椅子(アウトレットで安くなっていたのを買いました。なかなか座り心地がいいです。)

 

 

 

 

 

 

 

 

0001_6 電話台。前の家のは大穴があいたので粗大ゴミに出してきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

0002_2 屋内物干し。団地と違ってベランダの上に屋根がないので、雨になりそうな日は外に干しておけません。梅雨時には活躍しました。

 

 

 

 

続きを読む "家を建てる(86)お買い物"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月15日 (水)

家を建てる(85)DIY

以前は部屋を借りていたので穴をあけるような作業はためらわれたのですが、自分のものになったので、あれこれ遊べます。

0001 タオルリング。幅が取れない、か何かの理由でタオル掛けが洗面台からちょっと離れた所に設置されて使い勝手が悪かったので。

 

 

 

 

0002 クリアラック。洗面台の横に化粧品やメガネなどをちょっと置ける棚がほしくて、東急ハンズで買ってきて付けました。石膏ボードに取り付けるための設定になっていて、細いピンを添付のグリップでぐいとねじ込むだけで簡単でした。

 

 

 

0003 水切り棚前住んでいた団地には流しの上に水切り棚があったので、ここでも欲しいということになり、ネットで探して、ハウスメーカーの監督さんに相談したら、取り寄せてくれました。吊棚の下にぶら下げるものでした。

 

 

 

0001_2 台所の丸窓にブラインドを付けました。下地ととめる器具の場所との折り合いでちょっと苦労しましたが、まあ気に入っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月13日 (月)

家を建てる(84)登記

新築の登記は自分でやることにしました。借金は職場から退職金を上限にした無担保のものだったので、残額を親から借金して、結局、銀行のローンは組まなかったので、抵当権設定登記が不要だったからできたことだと思います。抵当権を設定する必要があったら、銀行が素人に任せてくれたかどうかはわかりません。

まずは表題登記です。

建物所在図と各階平面図を作図するのがとても大変でした。CADのデーターでももらえれば簡単だったのでしょうが、営業氏はコンピューターにはめっきり弱いようなので頼みづらく、文房具屋で細いペンと法令用紙を買って、簡単な三角定規で作図しました。乱視なのでメモリも読みづらく、不器用なので角がはみ出したりして、とても精度が出せない、と、諦めかけましたが、オフィス2007の機能を使えば、線分の長さを細かく調整できることに気づき、パワーポイントで作図することにしました。それでも結構大変で、4倍に拡大しながらコツコツ作り、やっと完成させました。

四捨五入の関係で確認済証などとずれてしまう場合どうするか、とか、細かなルールについては迷うことばかりでしたが、一度法務局に相談したら親切に教えてくれました。

ついでに、オンラインで申請することにして、法務省のサイトからソフトをダウンロードし、区役所で住基カードを作り電子認証をもらい、申請して、添付書類は持参しました。早々に実地調査をしてもらい、無事表題登記は終わりました。

次に、所有権の保存登記です。サイトを参考にしながら、これもオンラインで申請しました。登録免許税が数百円安くなり、こちらも無事に終了しました。

そして、オンラインで証明書を取得して、固定資産税の関係の手続きと、借金先への手続きをしました。

人生で初めて自分で登記の申請をしました。この先何回あるかわかりませんが、相続の登記ぐらいならできそうなので、その時にはチャレンジしてみようと思います。

オンライン申請は、手続きができる時間が夜8時までと制限されていて、それ以外の時間はダウンロードも進捗状況の確認もできないというのが不便でしたが、見直しが検討されているようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧