料理

2015年2月22日 (日)

豆とたわむれる

練り切りを作ってみました。
作ってみると、豆腐と同じで、あまりに手が込んでいて、豆を食べることへの人類の執念を感じます。
(漬ける)まず、前の晩から水に漬けておく。
(水切り)火にかけて一度沸騰させてから、流水で冷ます。
(煮る)再び火にかける。柔らかくなるのに1時間以上かかる。
(おからを分離)潰してざるで漉す。
(水にさらす)水を加えてかき混ぜ、沈殿させて上澄みを捨てる、というのを何度か繰り返す。
(絞る)布巾にとって水分を絞る。
(煉る)砂糖を溶かした鍋に半量ずつ入れ、強火で煮詰める。
(冷ます)小分けに広げて冷ます。
これで白餡の出来上がり。
練り切りにするには、さらに、
(粉ふき芋状態にする)レンジで温めて混ぜて水分を飛ばす。
(こねる)ぎゅうひを加えて混ぜる。
(こなす)布巾に小さくちぎって広げて冷まし、まとめる。そしてまたちぎるというのを何度か繰り返す。
これで白く滑らかになって、準備完了。
あとは、色をつけて、餡を包み、へらや蒲鉾板や茶漉しや布巾などで工作して、できあがりです。

Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月28日 (日)

(生活)ブルーベリー摘み

中山駅北西、恩田川を渡ったところの農園で、ブルーベリー摘みをしてきました。
0001
まるで葡萄の房のようにたわわに実っています。

0002
合計2キロ、いただきました。

800グラムは果実酒にしました。ノンシュガーで焼酎は、梅酒を作った残りの1.5リットル。
残りは、ジャムにしました。しっかりと甘くてヨーグルトにもバターを塗ったトーストにもよく合います。
0007

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月20日 (月)

梅仕事

0001
昨年に引き続き、今年も、近所の農園で梅を頂いてきました。今年は、10kg!
11日の土曜日は、朝から、空が明るくなるたびにさあ行こうか、と腰を上げるのですが、なかなか雨が止まず、午後になって、ちょっとした雨止みに犬を連れて行ってきました。

雨は止んでいましたが、枝に触れる度にしずくが降りそそぎ、全身ずぶぬれになりました。
他のお客さんは雨具で完全装備。みんな楽しみにしていたようです。犬も、なぜか帰りたがりませんでした。
調子に乗って取ったら、帰り道が重かったです。

我が家の梅も250gの収穫がありました。
0002

さて、梅仕事。といっても、10kgはさすがに多く、4kgは実家におすそ分け。
残りの6kgのへたを取り、2kgはそのままホワイトリカーと氷砂糖に漬けて梅酒。
2kgは凍らせて、翌日、はちみつ漬けと氷砂糖漬けに。凍らせるのは、エキスをしみ出させやすくするためで、農園のおかみさんに聞いたやり方。さてどうなるか楽しみ。

0001_2
左がはちみつ漬け、右が氷砂糖漬け。

残り3kgは、時間が足りなかったので、干しておいて、翌週、2kg分でシロップ煮。
残り1kgは、梅味噌と醤油漬けに。

0001_3
梅味噌は、梅500gと味噌500g、砂糖350g。
醤油漬けは、梅500gとしょうゆ500cc。

早速、一個、シロップ煮をご試食。0001_4

素朴でおいしい。
シロップの方を水割りにしていただきました。0002_2
ううん、幸せ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月25日 (金)

【生活】とんぽうろう

0001_4
ブログサイトで見つけて、まねしてみました。とても美味しかったです。感謝。
車麩とんぽうろう。

あとは、農協のカレンダーにあった、白菜の酢醤油和え。0003_2

豆腐の味噌漬けは、漬かりすぎて、ちょっとしょっぱい。
0002_3

先週の土曜日のこと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)