あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます。
昨年は、お月見の日が2回ありました。
そのとき、閏月は何月に入るのかな、と、ちょっと気にはなったのですが、まあ、閾値を越えた瞬間の次に挟むんだろう、程度のいい加減に済ませてしまいました。
今回、ちらりとwikipediaをみると、旧暦の2033年問題、というのがあるのだそうです。
閏月は、実は、厳格なルールに準拠して確定的に決まるのだそうです。
偶然なのか、1844年に天保暦が定められて以来ずっと、そのルールどおりに閏月が決まってきたのだそうですが、2033年に至って初めて、不都合が生じることになるそうです。
基本的には、
春は1月から3月、夏は4月から6月、という具合になります。
そこで、春分の日は必ず2月に、夏至は5月に、秋分は8月に、冬至は11月になければならない、というルールになっているそうです。(知らなかった。)
旧暦は季節とずれるような気がしていましたが、実は太陽の光との関係では、ちゃんと調整がされていたようです。
ところが、ルールには、この先があります。
この先というのが、感覚的には分かったような気にはなるのですが、ややこしくて、私には完全には理解しきれませんでした。
ともかく、
2033年は、単純にそのルールを適用しようとすると、9月か10月かのどちらかがなくなってしまうことにもなりかねないのだそうです。つまり、8月が終わって1か月過ぎると、もう11月になってしまう、ことになりかねないのだそうです。
大問題のようですが、2034年の2月は春分の日によってはっきりと決まるので、その後は、またしばらくは心配はなくなるようです。つまり、2033年の夏から2034年の春にまでの半年ほどの間だけの問題で、そのうちのどこに閏月を置くかが悩ましいようです。
ご関心があれば、検索して頂くとして、
ともかく、旧暦の何年何月何日であるかが分かれば、西暦の日時がきちんと決まるのだということが分かりました。
あと、季語は、気温よりも太陽の日差しの方により密接に関連付けられている、ということも理解しました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント