ミャンマー

2016年6月 5日 (日)

ミャンマー旅(その8)交通事情(乗り物博物館)

農耕機に荷台を付けたの、
Photo_9

バイクに荷台を付けたの、
Photo_10

バイクの脇に座席を付けたサイドカー、
Photo_11

自転車の脇に座席を付けたサイドカーなどなど。
Photo_13

おまけ
Photo_15

これは観光用です。当然、乗りました。案外馬力が強く、4人で乗ってもへっちゃらでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月 4日 (土)

ミャンマー旅(その7)軍事政権の気まぐれ?

(バイク自転車禁止)
ヤンゴンはバイク自転車禁止だそうです。ベトナムや昔の中国の混乱を見て、軍事政権が何とか流入を食い止めようとしている、といううわさ。
Photo_14
もっとも、マンダレーのような地方都市までは監視の目が行き届かないのか、バイク4人乗りなど、ベトナムと同じ活気がありました。
Photo_16
(車は右側通行)
ほぼ全ての自動車が右ハンドルなのに、車線はなぜか日本と逆。隣国タイも左側通行だし、英国領だったりしたので、そのまま左側通行にしておけばよかったのに、最近になってわざわざ右側通行に変更したのだとか。ドライバーが助手席の方を振り向いてもっと先を覗き込むシーンがよくありました。やっぱり危険だと思います。
これも、軍事政権の気まぐれのなせる業、といううわさ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月 3日 (金)

ミャンマー旅(その6)交通事情(庶民の足)

(トラックの荷台バスが庶民の足)
よく見かけます。長椅子があり、転落しないように手すりが渡してあります。
Photo_4
(荷物の上に人)
山のように荷物を積んだトラックの荷物の上に作業員が乗っているのもよく見かけます。振り落とされないのでしょうか。
Photo_5
Photo_6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月 2日 (木)

ミャンマー旅(その5)交通事情(ここは日本?)

日本メーカーの車ばかり、というだけではありません。右ハンドルばかり、というだけでもありません。荷台などの表示が、「山本電器 電話番号000」、「田中運送 神奈川県認可○○」、「佐藤表具店 京都府下京区○○」、「大阪府環境基準適合車」、、、
Photo
Photo_2

空港の搭乗バスに乗れば、「つり革にお掴まりください」、「お降りの方はボタンを押してください」
といった具合です。どこにいるのか錯覚してしまいます。
Photo_3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月 1日 (水)

ミャンマー旅(その4)ミャンマーは篤い

ミャンマーでは、日々の生活もお祝いもお寺とお坊様がよりどころなようです。
Photo_5
ミャンマーでは、皆、子供のうちに一度はお寺で修行するのだそうです。
Photo_6
もっとも、托鉢に回ると、ご近所の人が門前にテーブルを出して待ちかねているので、すぐに用は足ります。お菓子なども貰えているようです。
Photo_7
無事に修行を終えれば、家族でお祝いしてくれるとか。
なので若者は身なりは現代風に髪を染めたりしていますが、自然と節度をわきまえ、危なげがありません。
朝のお寺はお参りする人が後を絶ちません。生活に深くしみ込んでいるのでしょう。
Photo_8
お寺中心の、自発的な寄進に基づく社会保障なので、不満や不公平感は起こりようがありません。弱者にまで福祉が届きにくくなりがちなアジアにおいて、最も弱者にやさしい社会といえましょう。
犬も猫も小鳥も、そのおこぼれにあずかって幸せそうです。
写真は、パゴダの参道途中の明りとりの穴。風が通って涼しいのです。
Photo_9

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月31日 (火)

ミャンマー旅(その3)ミャンマーは熱い

ミャンマー観光といえば、お寺。このお寺を見物するには、裸足になるのがマナー。それも、建物に上がるところからではなく、門をくぐるところから。そこで下駄箱に靴を置いて、靴下も脱いで、庭を横断して建物に入ります。午後になると、コンクリートでも敷石でも、日に焼けて熱い。
ミャンマー観光は熱いです。
Photo_3
もっとも、お堂や長いアーケードの参道はひんやりとしたタイル張り。風も通ってお昼寝好適地。参拝客は、日本でいえば温泉施設のように、終日ゆっくりと寛いでいます。インフラは不足でも、クールシェアで心身ともに健やかです。
Photo_4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月30日 (月)

ミャンマー旅(その2)ミャンマーは暑い

4月・5月のミャンマーは「暑季」。気温は44度という途方もない数字でした。中部マンダレーは乾燥地帯で湿気が少ないのが救いですが、やはり暑い。
動けるのは夜明け前後と日没後だけでした。朝8時を過ぎるともう日陰をたどってでないと歩く気がしません。

お坊さんをご自宅に呼んでの結婚式も朝6時から!
でも、早朝のすがすがしい空気が心地よかったです。
Photo

早朝がお洗濯兼水浴びタイムのようです。
Photo_2

民族衣装の腰巻「ロンジー」を、見学に行った織物工場で買って、さっそく滞在中に愛用しました。
ミャンマーでは、公務員は着用義務があり、銀行員も会社員も土木作業員もみんなロンジーを履いています。
これが、

直射日光などから肌を守りつつ、暑ければ捲ればいいという優れもので、何といっても、下はビーチサンダルとのコーディネートになるので、暑い国では最も快適な衣類といえるでしょう。
_mg_9682

日本のクールビズでは、真夏はズボンが汗でべっとりくっついて不快だし、革靴は何となくそぐわないし、靴下は暑苦しいところです。ロンジーにビーチサンダルの方が身だしなみが整っていて機能性が高いと思います。
_mg_9705

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月29日 (日)

ミャンマー旅(その1)はるばるきたぜミャンマー

前回のベトナム中部旅をご一緒した友人が晴れてミャンマーの方と結ばれたと聞きつけて、呼ばれもしないのにミャンマーでの結婚式に参加してきました。
021

場所は、ミャンマー中部の古都マンダレー。
0298

街の北にあるマンダレーヒルから大河エラワヤーディ川に日が沈みます。
02173

ビルマの竪琴の記述のとおり、乳白色の夕暮れから、すとんと日が落ちて真っ暗の夜になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)